中村信二さんの「営業の魔法〜この魔法を手にした者は必ず成功する〜」をAmazon Audible(オーディブル)で聴いてみました。
美容師も営業の仕事だとは思うんですが、実際の営業ってもっと難しいですよね、、
お客様にも営業マンの男性が多いので色々と大変な話や、飛び込み営業のコツなどを教えてもらう事は多いです。
なのですごく興味はあるんですよね。
結論から言ってしまうと「営業の魔法」に書かれている内容はテクニック以前に人間力が大事だという点でベテラン美容師の私もハッとさせられる内容でした。
仕事をする上で1番大事な事を、改めて考えさせられる・・・
- 目の前のノルマや業績に追い詰められている・・・
- 売れる営業の本当のテクニックを知りたい
- とにかく仕事に絶望してる
そんな人は1度この本の内容を噛み締めてみるといいでしょう。
というわけで、
「営業の魔法」をオーディブルで聴いてみた感想をまとめていきます。
「営業の魔法」〜この魔法を手にした者は必ず成功する〜の概要
営業は、お客様の問題を一緒に解決する良き理解者であり相談者でなければいけない
著者、中村信二さんは一貫してこの考え方を貫いている方なんだなという印象。
私も美容師としての主軸は「お客様の悩みを理解して共感する事」なので、思わずうんうん!と何度もうなずいてしまいました。
最後の章の舞台が札幌の大通り公園だったので「もしかして?」と思ってググってみたらやはり中村さんも北海道出身なんですね。
それを知った瞬間に「カミヤ」さんを慕う主人公オガサワラのように、同郷の先輩である中村さんを慕っている自分がいました。
*読めば(聴けば)わかります
すでに何かの術中にハマっているのかなw
「営業の魔法」をオーディブルで聴いてみた感想
毎度の事ながら私はテキストを読むとかなり記憶に残るんですが「聴く」だとあまり細かいところまで覚えていられないんですよね・・・。
なので特に記憶に残っている事やオーディブルで音声として聴いてみた感想という事で。
「沈黙」で相手に考えさせる時間を与える
急に何か質問をされた時って少し考える時間が必要ですよね?
会話が上手で心地良い人って質問した後の「間」の使い方が上手いんですよね。
沈黙の間が無さすぎるとこっちも頭の中がついていけないし、長すぎると不安になる・・・
相手の悩みや問題を引き出すような問いかけをした後には「沈黙の恐怖」をグッと堪えて相手に考える間を与える事が重要ですよ!と。
私は沈黙に焦ってあれこれ余計なアドバイスをしちゃいがちですね。
人は解決してくれるアドバイスを求めているわけでなく、自分を理解して共感してくれる人を求めている
そんな感じの事を言っていたと思うんですがこれが1番私の心に残りました。
誰を幸せにしたいのか?
この営業をする事で、自分は一体誰を幸せにしたいのか?
これはすごく大事な部分ですよね。
ノルマを達成して自分がホッとしたいのか?
同期のアイツを超えて自分が優越にひたりたいのか?
それともこの商品を使うことでお客様の明日からの生活が豊かになって欲しいのか?
利益や自分の欲求ばかりを追求するようなスタイルが近頃多くないですか?
「先義後利」〜道義を優先させて利益を後回しにすること。
とりあえず何でもいいから売ろうとしてくる美容ディーラーって正直うざいだけ・・・
でも本当に私の仕事スタイルや理想に共感してくれたうえで提案してくれる営業マンだとやっぱり色々買っちゃうんですよね。
買ってあげたくなっちゃうんですよ。
余計なモノまで(笑)
誰を幸せにしたいのか?
このマインドが単なる営業マンと顧客に慕われる営業マンの決定的な違いなんでしょう。
会話形式で進むからオーディブルと相性がいい
「営業の魔法」は主人公のオガサワラがメンターであるカミヤさんに喫茶店で営業の心得やテクニックを教えてもらう形で語られていきます。
*音声だけだと登場人物の名前の漢字がわからないのでカタカナで書いておきます
会話形式のストーリーってオーディブルのように聴くスタイルととても相性がいいですね。
これまで聴いた本は「朗読」をひたすら聴くだけなのでどうしても単調ですぐ飽きちゃう・・・
この本は会話を通してオガサワラがどんどん営業マンとして成長していくというストーリーがあるので面白くて一気に聴けました。
しかもカミヤさんの声がとても落ち着いてていいんですよね〜
終盤のストーリーでは思わずグッとくる場面も・・・
きっとこれ聴いた人はみんなカミヤさんの事が好きになりますよ。
こんな上司がいたらなぁ・・・
自分の至らなさに少しショックを受けた
「営業の魔法」を聴いたあと
自分は間違ってるなぁ・・・
まだまだだなぁ・・・
という反省の気持ちになりました。
美容師については一言も触れていないにも関わらず、カミヤさんに優しくダメ出しされたような感覚ですね。
こんな大事な事、どうして忘れてたんだろう・・・
そんな感じです。
カミヤさん!私も明日から気持ちを新たに頑張ります!
「営業の魔法」をオーディブルで聴いてみた感想のまとめ
というわけで「営業の魔法」をオーディブルで聴いてみた感想は以上です。
小手先のテクニックよりも営業で信頼を掴む為に必要なヒントが詰め込まれた本だと思います。
マインド以外にももちろん
- 既成概念
- 応酬話法
- 二者択一法
- イエス・バット法
- 質問話法
- 類推話法
- 推定承諾話法
- 肯定暗示法
こういった基本的なテクニックもわかりやすく理解する事ができるようになっています。
若い営業マンから初心を忘れてしまったベテラン営業マンまで幅広い人に気づきがある内容だと思います。
とにかくこのオーディオブックを聴くとカミヤさんの懐の深さにきっとあなたも包まれるはず・・・
そこに「営業の魔法」の答えがあるような気がしますね。
ではでは、よしだろぐでした。


コメント