堀江貴文さんの「多動力」をAmazon Audible(オーディブル)で聴いてみました。
普段本を読むのは好きな私ですがオーディオブックで本を「聴く」となるとちょっと変な感覚ですね・・・
最初に言っておきますが私はホリエモン信者ではありません。
かといってアンチでもないです。
私はどちらかと言うと「無駄」や「面倒くさいなぁと思う事」の中に楽しみや人生の味わいを見つけたいタイプなので超合理主義なホリエモン氏の言う理想や幸せにはあまり共感できないんですよね。
でも、「確かにそうだよな〜」という気づきも沢山あるのでホリエモン氏の本も読んでるしTwitterもフォローしてます。
『多動力』は読もうと思って忘れていたのでKindleで買おうと思ってたんだけどオーディブルの無料体験に入ったら丁度あったので試しに聴いてみようかなと。
そんなわけで「多動力」をオーディブルで聴いてみた感想をまとめておきたいと思います。
ホリエモン氏「多動力」の概要
『多動力』はいくつもの異なる事を同時にこなす力の事。
この多動力こそがこれからの生き方に大事な「究極の力」だ。
という話ですね。
ちなみにホリエモン氏はたくさん本を出してるけど自分でじっくりと書きあげた本はないらしいです。
ホリエモン氏の発言や考え方をもとに誰かがまとめ上げて1度だけ確認の為に本人が目を通すくらいだと何かで読んだ覚えがあります。
確かにじっくり本を書くなんて1番嫌いそうですよね(笑)
面倒な事やワクワクしない事は全てお金で代行してもらって自分はやりたい事だけに全集中する。
極限まで合理的な考え方です。
- 一つの仕事をコツコツとやる時代は終わった
- バカ真面目の洗脳を解け
- サルのようにハマり、鳩のように飽きよ
- 「自分の時間」を取り戻そう
- 自分の分身に働かせる裏技
- 世界最速仕事術
- 最強メンタルの育て方
- 人生に目的なんていらない
という8つの章で構成されています。
どの章もグッと胸に刺さるタイトルですよね。
オーディブルってこの章以外にテキストが出てくるわけではないのでこれ以外は全て音声で聴く事になります。
多動力をオーディブルで聴いてみた感想
まず断っておきますが、オーディブルで「聴いた」だけなのでほとんどがうる覚えです。
本だったら感想を書く時に読み返してページを観ながら性格に言葉を引用したりもできるんですがざっくりとしか覚えていない・・・
なので印象に残ってる部分と自分が感じた感想という事で。
多動力の源泉は「好奇心」と「集中力」
一度深くハマって、飽きたらあっさりと次に移る。
そんな感じで80点をいくつも取れる人がこれからは強い。
確かそんな感じの事を言っていて、これにはとても共感しました。
私は器用貧乏なので100点までいけるものがないんですよね・・・
70〜80点くらいまでならちょっと頑張れば行けるけど、そこから先はかなり努力とセンスが必要じゃないですか。
時間がかかりすぎるし面白くないんですよね、停滞しちゃうと。
やっぱりゲームと同じで始めたばかりの「どんどんレベルアップしていく」感覚が楽しい。
だから人よりも少しできるようになったらすぐに飽きちゃって他の事にチャレンジしたくなっちゃうんです。
でもこんな生き方してちゃ中途半端な奴になっちゃうんじゃないか・・・
と思っていた頃もあります。
でも長距離打者ではないけどコツコツとヒットを打つような生き方もありなんじゃない?と自分では思ってます。
情熱が冷めちゃった事に惰性で取り組むよりは、新しい事を経験したほうが得る事が多いのは確かですよね。
もちろん継続する事でしか得られない事もあるんだろうけど。
肩書を複数もてる人が強い
なにかのスペシャリストになるよりも3つくらいの特技を併せ持ったような人が今は強い。
そんな感じの事も言ってました。
これはちょっと数年前から美容師の業界でも言われている事で「単なる技術屋」ではすでに稼げない時代に突入しているんですよね。
「美容師」×「◯◯」×「〇〇」みたいに特技をかけ合わせたような名刺を持てる人が強い。
でも難しいですよね〜・・・
ここはじっくりと考えたいところです。
とにかく肩書が2つ以上ある人は強いですよね。
仕事は速度よりもリズム
仕事は速度よりもリズムが大事。
といった感じの事をどこかの章で言ってました。
集中力って自分なりのリズムやテンポがありますよね。
なーんか集中できない時ってリズムが乱れちゃう時なんですよ。
邪魔がはいったり他に気を取られていつものテンポと違ってしまったり・・・
リズムに乗る事で集中力も加速して結果的に速いスピードで仕事が片付いていく。
大事な考え方ですよね。
人生に目的なんていらない
人生に目的なんていらない
これは座右の銘にしようかなと思っちゃいました。
わりと人生に目的を考え続けてきた性格なので・・・。
「面白そうだから」「ワクワクするから」という理由で物事を選択する。
今がすべて。
もしかしたら私はそういう少年のようでエネルギッシュな生き方に憧れているのかもしれない・・・
あれこれ考えてないで「面白そうだな!」と思った事は仕事でも遊びでも人間関係でもどんどんチャレンジした方がいいよね!人生短いんだし!
なんとなくそう思いました。
でも残念ながら私はどちらかと言うと思慮深くて大人しいタイプなんですよね・・・(笑)
聴いてるだけだと内容をほとんど忘れる
今回オーディブルで「多動力」を聴いてみて1番思ったのは
聴いてるだけだとほとんど忘れてるという事です。
私は本で読んだ事ってわりと覚えているんですよ。
多分テキストの映像と頭の中で読んだ時の印象が脳に残るんだと思います。
でも聴いただけだとどうもダメですね・・・
なんかもっと沢山いい話があったはずなんだけどほとんど覚えてないです。
耳で聴いて覚えるタイプの人もいるからオーディオブックはそういう人のほうが向いてるかもしれませんね。
「多動力」をオーディブルで聴いてみた感想のまとめ
というわけで堀江貴文さんの「多動力」をオーディブルで聴いてみた感想は以上です。
個人的には聞き流してるとほとんど大事な部分が頭に残らないのでメモをとりながら聴かないとダメですね(笑)
それなら本かKindle版を買ってじっくりと読んだほうがいいのかも・・・
でもそういった事も「オーディブルで本を聴くのって楽しそうだな!」と思って行動してみたからわかった事なんですよ。
何事もやってみなければわからない。
後先考えずに感じたままに今すぐ挑戦するべし。
だめなら辞めればいいだけだし。
オーディブルで多動力を聴いてみた事で少しだけ私も多動力の真髄がわかったような気がしました。


コメント